micro:bitでサーボモーター

micro:bitサーボモーターを動かそうとするとき、ケーブルと電源がポイントになります。

ケーブル

ケーブルの接続口は、次の通りmicro:bitサーボモーターで異なるため、繋ぎ方を工夫するか、拡張基盤を使う必要があります。

ワニ口〜ジャンパーピン(オス)のケーブル

下記のようなオンラインストアで販売している、ワニ口〜ジャンパーピン(オス)のケーブルを使うと、1本で済むのですっきりします。圧着工具と材料があれば自作もできます。ワニ口ケーブルとジャンパーワイヤを切断して繋ぐ方法もあるようです(Equipping a microservo with Crocodile clips)。

ワニ口ケーブルでジャンパーワイヤを掴む

micro:bitは普通のワニ口ケーブルで、サーボモーターはジャンパーワイヤ(オスーオス)でそれぞれつなぎ、最後にワニ口ケーブルでジャンパーワイヤをつかむと繋ぐことも一応できます。 ただし、ジャンパーワイヤとワニ口の接続部分は露出してしまうので、そこが接触しないかが気になります。

拡張基盤

拡張基盤には、サーボモーターのジャンパーケーブルを刺せる仕様になっているものがいくつかあるため、そちらを利用するのが手軽です。

電源

makecodeで「サーボ 出力する」を使うとシュミレーターに表示されるのは、micro:bitからの出力電圧3.3V(最大)だけで、サーボモーターに電源供給する接続方法です。

しかしながら、例えば、良く使われるサーボモーターのSG-90の動作電圧は4.8~5Vとされており、この接続方法では動作電圧を満たさないことになります。それでも動くことは動くのですが、特にmicro:bitJST Phコネクタに電池ボックスをつなぐ方式で、電池が減ると動作が安定しなかったり動かないこともあります。

外部電源を用意するか、拡張基盤を用意するか、どちらかにした方が安定します。この辺りは、別の記事で、電源供給をまとめたときに触れています。

vivitelaeti.hatenablog.com

作例

サーボモーターは、上記のようなポイントを押さえても、不良個体があったり、想定通りに動かないこともありますが、やはり、モノを動かすのは楽しいです。書籍やウェブサイトでも、いくつか作例が挙げられています。