micro:bitと電源

目次

micro:bit 本体への電源入力

micro:bitには、次の4種類の方法で電源を供給できますが、通常はJST Ph コネクタとmicro USB用コネクタの2種類を使うため、以下ではこれらを中心に少し詳しく見ていきます。

micro:bitのコネクタ 一般的な電源の種類など
JST Phコネクタ 電池ボックス
micro USB用コネクタ ①PCのUSBポート(急速充電用除く) ②スマホ用充電器(ただし、公式には非推奨)
エッジコネクタ (モジュールや回路からの電源供給用に使われている)
バッテリーパッド (rounded rectangular padやlogenze power padと呼ばれる。テストポイントと位置付けられている。)

なお、ここでは2020年に発売されたmicro:bitV2を前提にしています。V2は、V1.5以下とは異なり、インターフェイスのKL27とは別に、オンボードのレギュレーター(NCP114を使用)があり、JST Ph コネクタとmicro USB用コネクタの2種類の方法による給電はこれにつながるようです(developer communityのHardwareGitHub - microbit-foundation/microbit-v2-hardware: The schematic and Bill of Material for the BBC micro:bit V2を参照)。

JST Ph コネクタ

JST S2B-PH-SM4-TBが使われており(日本圧着端子製造株式会社参照)、ここに1.5V x 2本(3V)のJST Ph コネクタ付電池ボックスをつなぎます。このコネクタで電池数が多い電池ボックスは見当たらないのかもしれませんが、さらに電池を増やしてしまうと、上限電圧を超えるおそれがあります。

電池ボックスは、各種スターターキットに付属しており、単体でもmicro:bit用、などとして発売されています。 バリエーションは単3/4、フタ有/無、スイッチ有/無などですが、JST Phコネクタは抜き差しが硬く(microbit on scratch - Vivite Laeti.)、繋ぎっぱなしで必要な時だけオンにする使い方をしたくなるため、スイッチはあった方が良いです。(なお、micro:bit V2ではリセットボタンを長押しすると電源オフ(OffMode)にすることができるため、繋ぎっぱなしでこの機能を活用することは考えられます。電源オン(OnMode)にするためにはもう一度リセットボタンを押します。)

なお、エネループ等の充電式電池をこのような電池ボックスに入れると1.2V x 2(2.4V)となり、使い捨て乾電池より電圧が低くなります。下限電圧をクリアしているため、micro:bitを単体で動かすことはできるようですが、出力は低くなりますし、お薦めというわけではありません。やはり一般には使いきりの乾電池が想定されています。

micro USB用コネクタ

PC接続(基本)

micro USB用コネクタは、基本的にPCのUSBポートとの接続用であり、5Vの入力は可能とされています。

王道の上記JST Ph コネクタ付の電池ボックスは、他にあまり転用が効かないため、そちらではなく、スマホ用充電器を使いまわせると便利なのですが、これは、公式サイトでは非推奨、又は、供給電圧の確認を要するとされています。micro:bitが耐えられる電圧の上限を超えてしまう可能性があり、また、充電器に自動オフ機能が付いていると微弱な電流のため電源供給を自動停止してしまうおそれがあるためという理由のようです。

Iftinyのマイクロビット (micro:bit) v2の扱い方と注意事項 | iftiny: docsも、以下のとおり警告しています。

micro:bit(マイクロビット)の仕様は 1.8V〜3.6V となっています。 携帯電話等急速充電用途のバッテリーに接続しないでください。出力が高い場合多いため、故障の原因となります。 同じ理由で、PCの急速充電対応USBポートへの接続もしないでください。

乾電池タイプのスマホ用充電器

しかしながら、主要な書籍では、少なくとも、1.5Vx2本の乾電池タイプのスマホ用充電器は、選択肢とされているようです。書籍毎に次のとおりです。

今回は、乾電池タイプを2種類試してみました。

エッジコネクタ・バッテリーパッド

エッジコネクタやバッテリーパッドは、回路に直結しているため、上限電圧(developer communityのPower Supplyによればアプリケーションプロセッサ、インターフェイス、モーションセンサーの上限電圧は3.6V)を超えないようにするなど特に取り扱い注意とされています(以下もdeveloper communityのPower Supplyの引用)。

When powering from the 3V ring or the rounded rectangular pads on the PCB, you should take appropriate best practice precautions:
1. Fit an external protection diode (preferably with a low Vf rating) to prevent damage due to the power supply being connected the wrong way round.
2. If powered from a voltage source that could generate a voltage higher than the maximum operating voltage of the micro:bit, fit some form of over voltage protection, or proper regulation.

micro:bit単体からの電源出力

エッジコネクタからの電源出力は、V2については、3.3V・190mmとされています(厳密には、電池残量や逆流防止用のダイオードによる電圧降下により、この値より低くなり得る)。

5V付近の電圧が必要なアクチュエーター(お馴染みのサーボモーターSG-90など)やセンサーには本来不足するため、①別途、5V外部電源をモーター等にだけ付けるか(これをエッジコネクタに繋がないよう注意)、②拡張基板を使うのが本来のやり方です。

Using a servo with the micro:bit : Help & Support

なお、仕組みをシンプルにするため、定格に満たないことを分かりつつ、エッジコネクタからの出力3.3Vだけで動かすこともあります。例えばSG-90の場合、動作電圧は4.8~5Vとされているにもかかわらず、それで動くこともありますが、特にJST Phコネクタから電池ボックスで給電していると、電池の減りに応じて動きが鈍り、最後は停止するなど、やはり安定しません。LEDテープも同様です(光る刀の作り方(micro:bitの加速度センサーで音と光を制御) - TFabWorks(ティーファブワークス)では、定格未満なので新品の電池を使うようにと注記しています)。

厳密に検証しておらず、また手元にある機器の限りでの感想ですが、このような無理のある使い方をする場合、V2より、V1.5の方が、安定する様に思います。前述のレギュレーターの違いのためかもしれません(出力電流はV2の方が多いのですが)。

拡張基板への電源供給

Ks0360 Keyestudio Sensor Shield V2 for BBC micro:bitは、micro:bitを差し込むことで、本体だけでは接続が難しかったエッジコネクタの入出力端子を引き出して、ジャンパーワイアでの接続を可能にしているだけでなく、引き出したピンに対応するVCC/GND/S の3端子を分かりやすく色分けし、並列しているため、モーターや外部センサーを使いやすく、VCCからの供給電圧も3V/5Vの選択が可能であり、またSPIやI2C、シリアルの接続もできます。
このようにとても取り回しが良いのですが、電源入力が、(1) black DC jack (DC 7-9V) か (2) micro USB port (DC 5V)の2択であり、端子台がないのが玉に瑕です。

この拡張基板の(2)のmicro USBに、 5V で接続できそうなモバイルバッテリーとして、乾電池タイプとリチウムイオンタイプを試しました。

なお、 USB入出力付急速充電器 BQ-CC87L 商品概要 | ニッケル水素電池&充電器 | Panasonicは手に入りやすいのですが、こちらも試したところ、自動オフが働いてしまうためか、短時間しか電源供給されませんでした。

編集履歴

2022/03/19 micro:bit v2 の電源オン・オフ機能の追記。なお、micro:bit v2のパワーモードについては、以下参照。